季節の変わり目になると体調を崩して風邪などを惹く人が増えるといいますが、気温の変化に体がついていけなくなるからということは皆さん知っていますよね。

ではどうして気温の変化が激しいと体がついていけなくなるのかご存知ですか?

当たり前すぎて考えたことも無いのでは?

実は私も知らなかったのです(^^ゞ

そこで改めて何故、季節の変わり目に体調を崩し易くなるのかを調べてみました。

人間には恒常性が備わっている

人は暑ければ汗をかいて体温の上昇を抑え、寒ければぶるぶる震えて体内の熱が逃げるのを抑えます。

こうした反応は「恒常性」と呼ばれ、自律神経が全身の臓器に指令を出して体温を一定に保とうとします。

また、恒常性は体温を一定に保つだけではありません。

外部病原体から身を守るために免疫機能を一定に保つ働きも兼ね備えています。

その恒常性はすべて自律神経の働きで行われているもので、私たちが意識してできることではありませんよね。

季節によって自律神経のバランスが変動する

恒常性は自律神経により働いていますが、季節の変わり目になると恒常性を保とうと自律神経はフルに働くようになります。

暑い夏や寒い冬に体力が消耗している上に自律神経に疲れが加われば体調を崩すのは想像がつきますね。

つまり季節の変わり目に体調を崩し易くなるのは、自律神経と体力の消耗が原因で、日本のように四季や梅雨がある地域では、比較的多いといいます。

インフルエンザは真冬よりも秋から冬かけてのほうが流行すると言われていますが、気温の変化によってバランスを乱した自律神経が正常に作用しなくなり免疫力が低下してしまうのが理由とされています。

 

スポンサーリンク

 

冬は交感神経、夏は副交感神経が優位になる

人の体は基本的に夏になると副交感神経が優位になり、冬になると交感神経が優位になるといいます。

また血液中では交感神経が優位になると白血球の一種である「顆粒球」が増え、副交感神経が優位になるとリンパ球が増えるといいます。

風邪を引き易いのは免疫力が低下している時ですから、リンパ球が減っているときが最も風邪を惹き易いといえます。

そう考えるとリンパ球が増えている夏の間は風邪を惹きにくく、冬に向かって交感神経へ切り替わる段階でリンパ球が減少する時期、つまり夏から冬への季節の変わり目に風邪を惹き易いということになります。

季節の変わり目の対策

季節の変わり目に自律神経の働きが追いつかないとなれば、自ら意識的にフォローしてあげることが有効といいます。

それには次のように対応すると良いと言われています。

着るものを余分に用意しておく

季節の変わり目になると1日を通じて気温の変化も激しくなります。
昼暑くても夜には寒くなったりと・・・そんな時に効果的なのがカーディガンなどのちょっとした上着です。
これで多少の気温の変化くらいはカバーできます。

十分な睡眠をとる

睡眠不足は風邪を惹き易くなることは多くの方も経験済みと思いますが、
季節の変わり目にはいつもより多めに睡眠をとることが免疫力を高め、
睡眠中に働く副交感神経が心と体の疲れを癒してくれます。

栄養バランスを整える

自律神経を整えるには、ビタミン、ミネラル、カルシウムなどをバランスよく摂ることだといいます。

そのうえで1日3食きちんと食事を摂ることが重要です。

たくさん栄養を摂りたいからと言って暴飲暴食はダメですよ。

湯船に浸かってリラックス

ぬるめのお湯に15~20分くらいゆっくりと浸かってその日の楽しかったことを思い浮かべながらリラックスします。

また自分が落ち着ける音楽を聴くのも良いそうです。

軽い運動を心がける

ウォーキングやジョギングなど自分が苦にならない程度の運動を心がけるようにしましょう。

けっして無理な運動をしてはいけません。

かえって風邪をひいてしまうことがあります。

他には仲のいい友人と遊んだり、カラオケやゴルフなど趣味に勤しんだりしてストレスを発散することも大切です。

これでも体調を崩すことがあったら無理をせずにしっかりと睡眠と栄養を摂ることに心がけましょう。

以前私が愛飲していた酵素サプリなら風邪予防にはもってこいですよ♪

飲み始めてから一度も風邪を惹いたことがありません。