急性胃腸炎

急性胃腸炎とは、下痢やおう吐などの症状に急に襲われる病です。

通常、急性胃腸炎は放置しておけば治るものですが、たまに重症化することがあります。

ある日突然、お腹が重くなってきたなあ~

と思ったら、

グルグル、キリキリと辛い痛みを伴い・・・トイレの往復。

症状が酷くなると発熱や倦怠感を伴い、便に血が混じることも・・・そして体重も激減。

こんな症状が1週間たっても改善しないとなると安心できません。

しかも他人にうつす可能性もあるのです。

急性胃腸炎も原因によっては他人にうつるそうで、その原因とはどのようなものなんでしょうか?

スポンサーリンク

急性胃腸炎の原因

急性胃腸炎にかかった胃腸

急性胃腸炎とは、細菌やウィルスが原因とされ、それが腸の粘膜に感染して炎症を起こすことをいいます。

急性胃腸炎には大きく分けて「ウィルス性」と「細菌性」があり、そのどちらかによって特徴は違ってきます。

ウィルス性の急性胃腸炎

ウィルス性の病原菌は

ノロウィルス
ロタウィルス
アデノウィルス
アストロウイルス

など

この中で最も多いのがノロウィルスとロタウィルスで、大人が多くかかるのがノロウィルス、小児が多くかかるのがロタウィルスです。

アデノウィルスやアストロウイルスはごくわずかですが、全くないわけではないようです。

毎年冬になると流行するのが、このウィルス性の急性胃腸炎で、気温が低く乾燥しているので感染し易くなっています。

報道でよく耳にする高齢者施設での集団感染がこのウィルス性の急性胃腸炎で、病原体はノロウィルスが多いです。

主な症状として下痢やおう吐で、重症になると体力のない高齢者は死亡する例もあります。

また保育園や小学校などの子供の間で流行するのがロタウィルスによる急性胃腸炎です。

このようにウィルス性の急性胃腸炎は、集団感染するのが特徴です。

細菌性の急性胃腸炎

細菌性の病原菌は

O-157菌
サルモネラ菌
カンピロバクター

など

夏場になると報道でよく耳にするのが細菌性の急性胃腸炎で、いわゆる食中毒です。

高温多湿で細菌が繁殖し、繁殖した細菌が付着した食材を食べることで感染し急性胃腸炎を発症します。

また細菌が付着した食器をそのまま使用することで他の食材に細菌が付着することでも感染することがあります。

報道でよく耳にするO-157菌による食中毒は死亡者も出ることが多くかなり危険な細菌と言えます。

またO-157菌に感染して重量になると一部の内臓がやられて、その時に回復しても10年以上経って合併症により死亡することもあるので注意が必要です。

私自身もノロウィルスに感染した経験がある

ちなみに私が感染した経験のあるのがノロウィルスによる急性胃腸炎で、嘔吐まではしませんでしたが、下痢と腹痛でトイレを往復するような生活が1週間も続きました。

その間、治ったかな?と思って食事をしたらまた腹痛と下痢に襲われるといったのを繰り返していました。

その後医者に行って薬をもらってやっと回復しましたが改めてノロウィルスの怖さを知りました。

まだ40代の頃だったのでよかったですが、これが高齢者だとかなり危険な状態になるのもうなずけます。

幸い他の家族に感染することも無かったのが良かったです。

 

スポンサーリンク

 

ウィルス性急性胃腸炎がうつる

飛沫感染

気になるのが性急性胃腸炎が「うつるのか?」ということですよね。

“うつる”というのは人から人への感染、いわゆる二次感染ということになりますが、ズバリ急性胃腸炎でうつるのはウィルス性急性胃腸炎です。

ウィルス性胃腸炎は基本的に唾液を介してうつる場合が最も多く、次いで患者の嘔吐物が乾燥してウィルスが部屋に浮遊していることで感染することがあります。

唾液を介してというのは、たとえばクシャミやセキなどでウィルスを含んだ唾液が飛散して他人の粘膜に付着することです。

そして急性胃腸炎患者の嘔吐物の処理が不十分だと、乾燥してウィルスが空気中をさまようことで他人の粘膜に付着することもあります。

もちろんキスをすればうつる可能性は高くなります。

先にも書きましたが、ノロウィルスやロタウィルスによる集団感染が各地で頻繁に起きているように、ウィルス性の急性胃腸炎はうつり易いと言えます。

細菌性の急性胃腸炎はうつらない?

調理で感染

一方、細菌性の急性胃腸炎、いわゆる食中毒がうつったなんてあまり聞いたことないですよね。

実は細菌性の急性胃腸炎でもうつるんです。

細菌性の急性胃腸炎はウィルス性急性胃腸炎のようにセキやクシャミなどの飛沫感染でうつることは無いため二次感染は殆ど無いのですが、細菌性の急性胃腸炎に感染した人が調理をした食べ物を介して感染することが稀にあります。

感染力は細菌性の急性胃腸炎よりもウィルス性胃腸炎の方が格段に強いので注意が必要です。

急性胃腸炎を他人にうつさないための心得

急性胃腸炎にかかった場合はウィルス性でも細菌性でもうつさないように心がける必要があります。

そのためにまず第一は徹底した手洗いうがい、それと飛沫感染を防ぐためのマスクの着用です。

次いで便や嘔吐物のの処理を徹底する必要があります。

他人にうつさないための嘔吐物の処理方法

嘔吐物の処理方

急性胃腸炎にかかった場合、最も注意が必要なのが嘔吐物の処理です。

嘔吐物の処理が不十分だと乾燥してウィルスが空気中を浮遊して他人にうつることがあるからです。

そこで注意したいのが「ノロウィルスはアルコール消毒が効かない」ということ。

ノロウィルスやロタウィルスはアルコールに強く死滅し難いとされています。

このようなウィルスには次亜塩素酸ナトリウムがを使用した除菌剤が有効です。

また嘔吐物を処理するときは素手で行わず、ビニール手袋を着用することです。

また口にも入る可能性があるのでマスクも着用しましょう。

嘔吐物で衣服を汚してしまったら

嘔吐物で衣類を汚してしまうこともよくあります。

最も安全なのはビニール袋に入れて捨ててしまうことですが、もったいないのでまた使いたいですよね。

そのようなときには衣類をバケツなどの容器に集めて入れ、次亜塩素酸ナトリウム系の除菌剤で消毒し、念のために85度以上の熱湯に2分以上浸しておきます。

ただし色落ちをするかもしれないので注意してくださいね。

その後他の洗濯物と別に洗ってください。

トイレや洗面所の消毒を徹底する

トイレ

また患者が使用した後の洗面所やトイレにも注意が必要です。

なぜなら嘔吐物や便に混じったウィルスが生きている場合があるからです。

先にも書いたとおり次亜塩素酸ナトリウム系の除菌剤で消毒し、ウィルスが残らないように徹底しておきましょう。

最近よく耳にするのがトイレでスマホを操作して感染するケースです。

トイレでスマホは触らない

トイレには便座や水洗レバーなど、いたるところに細菌やウィルスが付着していることがあり、その手でスマホを操作すれば、いくらトイレの使用後に手を洗っても再度スマホを操作することで指に細菌やウィルスが付着してしまいます。

その指で鼻をほじったり目をこすったり、あるいはお菓子をつまんで食べたりすれば、たちまち粘膜に付着してしまうことになります。

まずはトイレでスマホを使用する習慣を見直す必要がありますね。