1日中立ちっぱなしだったり長距離を歩いたりすると、夕方になり足がむくんで来ることってありますよね。

そんなときの対応で足を高く上げて休むと効果的だと聞いたことありませんか?

実はこれって重要なポイントってこと知っていますか?

足は心臓から遠いので血液が溜まりやすい

よく足は第二の心臓と言いますが、これは足には血液を全身に送るために重要な働きがあるからです。

そもそも血液は心臓から全身に送られるわけですが、大まかにいうと動脈から毛細血管に流れて各細胞や様々な組織に運ばれます。

その再に酸素や栄養分を届けると同時に二酸化炭素や老廃物を受け取り、再び心臓に帰ってきます。

ちなみに人の血管を全て繋ぐと地球を2周半するというとんでもない長さになるのです。

心臓はそれだけ長い距離を血液を送らなければならないわけですから、毎日かなりの重労働を強いられているのです。

足は心臓から最も遠い位置にあるうえに、寝ている時以外は心臓よりも下にあるため、立っているとどうしても血液が溜まりむくみやすくなってしまうのです。

足を高く上げて血液を心臓へ送る

そこで昔から伝わっている方法というのが、心臓より高い位置に足を上げるということです。

心臓より高い位置に足を上げれば重力の関係で心臓に向かう血液の流れがスムーズになり、むくみや疲労感がスッキリ解消できるというものです。

ただ、気を付けなければならないのは、足を上げることだけに気をとられて腰に無理がかかり痛めることがあるので注意が必要です。

足を上げるときに膝の下にクッションを敷くなど、足というよりも腰から足までの全体を支えるといった上げ方が望ましいです。

最も簡単なのは床に寝て椅子の上に足を乗せる形が簡単で良いですね。

ただ、家族には行儀が悪いとヒンシュクを買うかもしれませんがそこら辺は健康を優先すると言った考え方で理解してもらいましょう。

 

スポンサーリンク

 

足のむくみを取るツボがある

これはお疲れBody体質改善プログラムで詳しく解説されているように、東洋医学で知られているむくみを取るツボがあります。

足のくるぶしの指2~3本分上にある「復溜」(ふくりゅう)と呼ばれるツボで、足の血流を良くすると言われています。

位置の探し方は、くるぶしから膝に向かって指の関節部分でトントンと叩いて行き、足全体に響く部分があります。

そこが「復溜」です。

押し方は1時間に一回くらい片方の足でトントンと蹴るだけで足のむくみが取れて軽くなる感覚があります。

復溜に米粒を貼る

仕事柄足で蹴るということが出来ない方もいるでしょう。

また、足で蹴っても効果が感じられないという方もいるかもしれません。

そんな方は、米粒のような小さなものを「復溜」に貼りつけておいても効果的と言われています。

ばんそうこうやセロテープで貼りつけておくだけでOKです。

米粒の大きさが適度な刺激になり足の血流が改善されてむくみが取れると言われています。

へその上にもツボがある

足のむくみを取るツボはへその上にもあります。

へそから指1~2本上にあり「水分」と呼ばれています。

その字のごとく体の余分な水分を取る効果があると言われています。

「水分」あたりを親指でグイッと押すと軽い鈍痛がしてむくみが取れるといいます。

一時的なむくみ程度なら速攻で効果が現れ、慢性のむくみでも有効と言われています。

鍼灸医学ではこのツボを刺激したりお灸をすえることもあるくらいむくみに関して効果が高いといわれています。

足のむくみというのは感じるだけで体全体が疲れているような感覚があって気が滅入ってしまうんですよね。

ここで書いた方法で血流の改善や余分な水分の排出でより快適な1日を過ごしてくださいね。